特定健診実施医療機関
特定保健指導実施医療機関
認定産業医名簿

HOME > 健康情報 > 学校医部会 >南海トラフ地震直後の3日間にあなたはどうする?何ができる?(第49回学校医部会)
健康情報
■南海トラフ地震直後の3日間にあなたはどうする?何ができる?(第49回学校医部会)

ある時、ニュース番組において、これから起こるであろう災害に関するインタビューがありました。その中に出てくる街の声を聴いていると、そもそも、大災害が起こった時に何を心配しなければならないのかということが分からず不安に陥っているように感じました。そして、その不安を表在化することが、解決の糸口なるかと考え、この度、南海トラフ巨大地震が発生した仮定で、超初期にあたる発災直後の2~3日間をテーマに会を開催しました。

参加組織は、保育所・幼稚園・小学校・中学校の先生や養護教諭、園医、学校医、教育委員会、市の危機管理課、保健所、消防です。

はじめに、観音寺市と三豊市の危機管理課、教育委員会、三観広域行政組合消防本部、三豊・観音寺市医師会より、それぞれの震災発生時のマニュアルを概説していただき、参加者が震災発生時以降にどのような立ち位置にいるのかを把握していただきました。

その後、参加者は8名ほどのテーブル7か所に分かれて、発災直後にどのような問題が起こるのか?どのようなことができるのか?どのような連携が必要なのか?などにつき、次に記載するような状況設定のもとグループ討論を行っていただきました。各組織の代表の方には各テーブルのファシリテーターをしていただき、書記と発表者はじゃんけんで決定していただきました。

まず、南海トラフ巨大地震が学校医部会当日の2018年11月21日(水曜日)の正午に発生したと仮定しました。その規模は、マグニチュード9とし、その場合、当地域の震度は6~7程度と考えられます。その時の当地域の状況がスライドに示されています。

巨大地震が発生した場合、想定外の状況が生じると思われますが、超初期にあたる発災直後の2~3日間を生き延びなければなりません。

さて、この状況において、どんな問題が起こるでしょうか?参加者は皆さん、子どもたちとかかわりのある仕事についている時間です。多くの問題が提起されると思われますが、この度は、その解決をあえて求めることはありません。

参加者の中から聞かれた発言につき、次にほぼ生の声で記載します。この記録が、そして参加された皆様には様々な問題を表出したことが、今後の震災に対する対応に向けての一つの出発点となれば幸いです。

*************************************************
【停電】
電気がない状況
連絡方法がちゃんと機能するか?
停電の時、校内放送ができない
警報や校内放送がないとき学校の先生はどのように動けばいいのか?
お互いに連絡が取れない状況で先生同士の連絡をどうするか?
保護者への連絡 ホットメールが保護者に届くのか

【お迎え】
保護者も被災者であり迎えに来られるのか
保護者がいつ来るかわからない
だれが引き取りに来るのかを把握するのが難しい
保護者の職場の関係で遠方から来ている子どもたちの保護者への引き渡しの連携が難しい
警察や救急を当てにしないで保護者に引き渡す必要
橋が通行不可能であればお迎えに来てくれない 

【倫理】
先生自体も被災者
職員だって自分たちの家族のことが心配
何日も職場で職員がいないといけないのか
自分自身の身を守る

【食料】
水の確保
中学校へは給食センターから食事が届くことになっているが果たして届けられるのか不安
食料;3日分の食料を備蓄しているところもあるが、1日分しか備蓄していない組織もある
東日本大震災の時には3日目から食料が届き始めたとのことで、それまでは冷たい食べ物が主となるかもしれない
アレルギー対策の備蓄・・・食料 

【行動】
一人の先生が多くの児童を見ないといけない
子どもたちがパニックに陥り誘導が難しいのではないか
どう避難すればいいのか 
管理者が学校にたどり着くことができないとき、現場の先生が自主的に運営できるか?
子どもたちは避難訓練をしている 自分で自分の身を守る練習をしているが、災害時に大人がちゃんとできるか?・・・香川県は災害が少なく、実は大人が訓練不足ではないか
医療者がいない状況でのけがをした時の応急処置
119番をしても十分な対応は望めないと思われ、救急患者さんがいたときにどうすればよいか
子どもたちが日ごろ訓練していても、保育園でお昼寝中など、それが生かされない状況のときどうするか
津波がきたとき幼児の足で高いところまで移動できるか?

【建物の浸水・損壊】
避難した後、必要物品であっても建物へ取りに帰れない
体調管理が難しい子供たちに、例えば防寒用具などが取り出せない
備蓄品・・・持ち出せないときの対策
それぞれの教室や保管場所に水やビスケットを用意しているが水に浸かったり取り出せないとき
ガスボンベは役に立つが爆発したらどうする

【衛生管理】
天気・気候によって影響を受けやすい子どもの衛生管理や健康管理をどうするか
基礎疾患を持っている児に対する対応がどこまでできるであろうか
子供たちの気持ちを落ち着かせるために飴や氷砂糖などを備蓄に入れておいたらどうか

【避難】
揺れが起こったならば、その揺れが終わってから移動する
津波警報や地震などの違いに応じ適切な場所に避難できるか
学校が避難所になっているとき近所の避難者と一緒になって混乱する可能性
テーブルの下に隠れるにしても、そこにガラスが割れて散乱しているかもしれない
耐震のできている建物であろうとガラスが散乱して危険かも
避難所のトイレが足りなくなってしまう 簡易トイレ;特に女性用
地域の人が避難したとき公民館は使えるのか

【その他】
耐震と免振の違い
三豊・観音寺市医師会では衛星電話を使うこととなっているが、それ以外の連絡方法が乏しい
想定を正午にしているので食事中・・食器が割れる
南海トラフ地震発生時のシミュレーション想定